カテゴリ
最近のエントリー
HOME > 塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
神奈川県公立高校入試制度2024年度改定
神奈川県公立高校入学者選抜制度は基本的に中学校の“内申評定”と入学試験当日の“学力検査”のふたつにより合否が決まります。
6月9日に県教委から発表された内容では、全日制の約1割の14校(課/コース)・定時制では約4割の学校が面接を実施することが分かりました。
http://www.wase19-land.com/information/2023/06/entry_1430/
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2023年6月15日 21:20




「悠久のロマン」邪馬台国は九州か...
吉野ケ里遺跡で新たな石棺墓が発見され、内部に赤い顔料が残っている事が確認された。
墓が赤色顔料で装飾されるのは位の高い人の埋葬の特徴で国の首長のお墓の可能性が高くなってきた。
という内容です。
邪馬台国の女王「卑弥呼」の墓だとしたら、日本の歴史上の大発見です。
そして、吉野ケ里遺跡の位置(佐賀県吉野ケ里町)からして「邪馬台国」の九州説が有力となってきます。
邪馬台国の場所として、魏志倭人伝に当時朝鮮半島を支配していた“魏”の帯方郡から邪馬台国への行路が次のように記されています。
帯方郡より狗邪韓(くやかん)国 水行7,000余里
狗邪韓国から対馬(つしま)国 海渡1,000余里
対馬国から一支(いき)国 海渡南に1,000余里
一支国から末盧(まつら)国 海渡1,000余里
末盧国から伊都(いと)国 陸行東南に500里
伊都国から奴(な)国 陸行東南に100里
奴国から不弥(ふみ)国 東へ100里
不弥国から投馬(とうま)国 水行南へ20日
投馬国から邪馬台国 水行南へ10日、陸行1ヵ月
まだまだ分からない事だらけですが、今回の発見は歴史や考古学を研究する専門家の方々にとっては未知の世界を切り開く大きな発見でしょう。私たちにとっても邪馬台国や卑弥呼の存在は、日本人のルーツに思いを馳せるおおきなロマンです。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2023年6月 6日 20:59




日本の人口 1億2494万人
この数字は前年の2021年10月と比べて55万6000人少なく、12年連続での減少です。
日本人の人口は75万人減少の1億2203万1000人で、1950年以降で最大の落ち込みでした。
生産年齢人口は29万6000人減の7420万8000人で、総人口に占める割合は59.39%と過去最低に迫る水準です、65歳以上は3623万6000人であり総人口に占める割合は過去最高の29%となった。
日本人の生産年齢人口の減少を補う手段は、もはや外国人に頼るしかないのでしょうか。
地続きのヨーロッパでは当たり前のことですが…。
頼るならば今以上に受け入れの態勢を整える必要もあるでしょう。
そして、将来の日本の為にも「異次元の少子化対策」にも期待します。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2023年6月 2日 22:01




今日もやってます、定期テスト対策【無料授業】
直近の通常授業でもテスト範囲の復習を重ねてきましたが、直前の日曜日の今日は特別対策授業を行います.....しかも授業料無料で...。
グループ指導ですので机の配置も学校型です。
特にみんなが苦手とする単元の復習、そして予想問題の演習を行います。
それでも足りない子は居残ってとことんまで指導を受けています。
先生も最後まで付き合います。これぜんぶ無料授業です。


(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2023年5月28日 10:39




新緑と高い空(立夏の頃)
立夏の頃は、夏の兆しが見える頃で吹く風もさわやか、そして新緑が美しい時期と言われています。
因みに立夏から立秋の前日までを暦のうえでは『 夏 』と言います。
今日はまさにそんな日で、それほど暑くもなく風もさわやかな一日でした。
空を見上げると、小さい子が絵に描くような「わた雲(積雲)」がぽっかりと浮かんだ午前中、これは低い雲です。
そして午後には高い空に現れる「すじ雲(巻雲)」(上空10,000m付近に現れるそうです)と雲の共演で、ほんとうに気持ちのいい爽やかな一日でした。
話題は全く逸れますが、「神奈川県公立高校令和5年度入試 学力検査得点の推移」表を教育情報のページにアップしました、参考にしてください。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2023年5月 9日 18:40

























