カテゴリ
最近のエントリー
HOME > 塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
蕎麦打ち名人・・・スキルビルド

学生時代の友人の「旨いそばを食わせるから、穂高までおいで。」と言う誘いにのって信州安曇野まで遥々行って来ました。
彼は二十数年前 修行後に穂高で“石松庵”という蕎麦屋を始め、以来 信州安曇野 穂高の山懐で蕎麦打ちに精を出し、“旨い蕎麦屋”と言う評判で地元民から観光客まで幅広いお客さんに支持されながらいつの間にやら月日は二十数年だそうです。
それを聞いたのが今年に入ってから….学生の頃はよく遊んだ仲間ですが、地元に帰って蕎麦打ち名人になっているとは初耳で、大学卒業以来の再会と“ 旨いそば ” を楽しみに紅葉の始まった信州まで久々の遠出でした。

友人自らが明け方から丹精込めて仕込んでくれた美味しい蕎麦を、お腹いっぱいいただきました。
食べても食べても飽きない本当に旨い蕎麦でした。
彼曰く「今も毎日が修行だけど、この歳になってやっと自由自在に思うような蕎麦が打てるようになった」と言います。
毎日の微妙な気温の差だったり、蕎麦の実の産地の違いだったり、つゆの加減なども含めその時の色々な状況・条件に応じて日々打ち方を変えるそうです。
二十数年間 毎日毎日反復訓練する事によってその微妙な加減が解かり、今では自在に打てるようになったと彼は言うのです。
まさにスキルを極めノウハウを確立した“そば打ち名人”と言うところでしょうか。
蕎麦に対するウンチクも煩いヤツですが、良くぞここまでさすが「我が良き友よ

帰りには、松本城も見学し(外から…)お腹も心もいっぱいになって帰ってきました。

私の友人は、何年にも渡って蕎麦を打ち続けることでスキル(技能)を向上し、言うなれば蕎麦職人としての腕前を上げてきた訳です。
話しは変わりますが (我がblog はいきなり変わるのが常ですみません…。)
学習する事、そして学力を上げると言う事とは、つまり一種のスキルビルディングです。
学校の授業を一度聞いただけで分かったつもりになっていても、それは分かった気になっただけで本当の理解まで辿り着いていない事が多いのです。
学校の授業は、教科書一冊分の履修すべき単元を1年間で終わらせなければならないと言う、いわば制約がある為どんどん進んでしまいます。

一度の解説で全てを理解出来る子は稀です、類似問題を何度も演習しやっと理解へと到達するのです。
学校の授業時間では圧倒的に復習が不足しているという事です。
(学校の先生も三十数人をまとめて指導しなければならない事、時間的な制約がある事で大変な仕事ではありますが。)
野球でピッチャーが、ひとつの変化球の投げ方を覚えるのに何度も何度も投げ、何度も失投を繰り返した末に満足のいく変化球の投げ方を覚えるのと一緒です。
予習で先取り学習をすることも大切ですが、基本 『 学生は復習 命 ! 』です。
過去ログ『テストでいい点をとるって?....「知識は、入れたり出したり」のお話し。』
もご参照下さい。
・・・という事で、今日も書っ放しのblogにお付き合いいただきありがとうございました。
美味しいお蕎麦の 『 石松庵 』(せきしょうあん)は、長野県安曇野市 TEL : 0263-83-5858 …友人のお店の宣伝

(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2015年11月18日 23:12
28年度神奈川県公立高校 募集定員発表

県全体で1クラス増の学校が18校、1クラス減の学校が6校です。
毎年各高校別の募集定員は見直されますが、地域別の流入出人口を加味して決定される為、全体では増であるものの学校により定員減となる地域(学校)もあります。
詳しくは、「教育情報」のページをご覧下さい。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2015年11月 4日 21:17
「 数検 」
“漢検”・“英検 ”とならんでメジャーな資格検定のひとつです。
今日は、数検の検定日です。
当教室は、数検・漢検の指定準会場となっていますので公開会場まで出向かずに、いつも勉強しているいつもの教室で受検します。(若干机のレイアウトは変わりまが)

今日の受検は、高校入試を控えた中3生が中心です。
高校入試にあたって、特に私立高校の受験に際しては、数検・漢検・英検の3級ないしは準2級を取得している生徒に対し優遇措置を設ける学校が増えています。
また、数検・漢検の事前勉強をする事は中学3年間で学習してきた内容を振り返る学習にもなるので、受験勉強にも繋がります。
塾では、先週から過去問演習を授業に取り入れ、この日の為に学習して来ました。
最近は、公立高を第一志望とする生徒がほとんどですが、みんな私立高を併願するので級を取っておく事が高校受験で有利になる…という訳です。
出願時点の5教科ないしは9教科の合計内申点に1ポイントあるいは2ポイントのプラス優遇をしてくれる学校が多いので、持っていないより持っていた方がイイですね。
内申合計に加算ですが、例えば1教科に限って言うと「4」の教科が「5」になってしまうようなものなので、かなりお得です。
今日は「数検」を受けました、再来週の土曜日は「漢検」の受検日です。そしてその翌日は「神奈川全県模試」の受験日です。
さあ3年生、いよいよ忙しくなって来たぞぉ
ガンバレ受験生 !!
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2015年10月17日 17:07
期末テスト
今日は特別授業です、中学生がみんな集まって熱心にテスト対策授業に集中しています。

それは...塾長が勝手に生徒を呼んで勝手に授業をやっているからです。
勝手にやる授業なので基本的には自由参加ですが、やはりテスト直前となると勉強が嫌いな子たちも喜んでやって来ます。
そして真剣に学習していきます。
授業料無料で補講をやるその心は......
何よりテストで1点でも多くの点数を獲って欲しいから、
そしてたくさんの子どもの笑顔が見たいから
お父さん・お母さんの喜ぶ顔も見たいから......なのです。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2015年9月 5日 17:47
「 東京オリンピック 」

待ち望んだ東京オリンピックです。
たくさんの人たちに応援してもらえる みんなのオリンピックであってほしいと思います。
近代オリンピックの提唱者 クーベルタン男爵は「参加することに意義がある」と解いていましたが、その心は
「オリンピックの理想は人間を作ること、つまり参加までの過程が大事であり、オリンピックに参加することは人と付き合うこと、すなわち世界平和の意味を含んでいる」との考えであると、何かの文献で読んだことがあります。
勤勉な日本人はどこへ行ってしまったのでしょう。
クーベルタンに言われるまでもなく、第1回東京オリンピックのエンブレムに顕されているような、真面目な日本人を象徴する明快で素晴らしいオリンピック・パラリンピックが主催できる事を願っています。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2015年9月 2日 22:33