カテゴリ
最近のエントリー
HOME > 塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
神奈川県公立高校 28年度入試 分析速報
問題として与えられた情報を分析してどう考え、そして答えとして結論を正しくどう表現するかが問われた内容でした。
まだ速報段階ですが、教科別に昨年の平均点と比較すると、英語・数学の難易度が上り、国語は昨年並み、そして難題だった理科 2年続けて30点台の平均点を出した理科は若干の平易化が見られました。
これにより5教科の平均点が昨年 昨々年に比べ近似し(バラつきが多少収まる)改善が見られたと思います。
まだ全体のデータが出揃っていませんので凡その速報点数(推定)になりますが、各教科の平均点は
英語 : 約 44点( ↓ ) ( )内昨年対比

国語 : 約 64点( → )
理科 : 約 45点( ↑ )
社会 : 約 53点( 若干↑ )
□ 英語 : リスニングのボリュームが増し、スピードが速まる。
穴埋めや選択が減り、文脈をきちんと読み取って正確に解答を導く力が問われました。
□ 数学 : 大問4が “確率” に変更、大問5グラフ記入形式に変更。
今年度は更に証明問題の難度が高くなりました。
□ 国語 : 若干の内容変更はあったものの傾向変わらず、比較的解き易い問題だった。
□ 理科 : 昨年 昨々年と比較すると難度が下がったと思われますが、とは言っても平均点(推定)が45点ですので点数が取り難い内容である事は変わらず、知識だけでなく科学的考察から答えを導き出す思考力の必要な代表的な教科です。
□ 社会 : 全教科の中で最も形式の変化があった教科でした。
歴史の大問3は地図による導入に変化、大問の1~4では、地理と歴史が融合した問題が多く出題されたが、全体を通して難問は少なく比較的解きやすい問題が多かったと思われます。
いずれにしても25年度の入試制度改革から学力検査の問題は「思考力・判断力・表現力」を求める内容へと変わり この傾向は今後も継続されていくと予測されます。
神奈川県の公立高校入試で良い結果を出す為には、普段からの学習でたくさんの演習を繰り返すことにより、知識量だけではなく考える力を身に付けていく事、思考力・表現力を早い段階から習慣として身に付けていく事が大切です。
※ 28年度入試 学力検査結果 確定版は「教育情報」ページをご覧下さい。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2016年3月23日 20:35
土曜授業
先月から高校受験が迫っている中3生には特別に毎週土曜授業を実施していますが、今日が公立高校入試前最後の“土曜授業”です。
毎回希望者だけ集めて授業料無料で行っているわけですが、流石にこの時期は全員集まります。

入試5教科のうち昨年・昨々年の入試で最も平均点の低かった“理科”(100点満点中37.4点の平均点 / 神奈川県公立高校27年度入試)の今日の授業は物理分野に集中して...。
そして普段の授業では、なかなか十分に出来ていなかった“英語のリスニング”問題を今日は徹底的に行いました。
英語のリスニングは予想以上に出来ていてホッと一息 (^_-)
しかし、やはり理科は難しいです、特に女の子は総体的に苦手です。

“頑張ってます受験生”
集中して頑張って来たこの努力する姿勢は、結果が良くてもそうでなくても けして無駄にはなりません。
しかし、今日まで頑張ってきた全員が第一志望に合格してくれる事を願うばかりです。
当日は、自信を持って入試の場に臨んで下さい、そしていつも通りの力を100%発揮してきてくれる事を願っています。
ガンバレ 受験生 !! 吉報を待ってるょ

(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2016年2月13日 20:22
神奈川県公立高校 再編計画
今回神奈川県教育委員会から発表されたのは、その第一期として2020年度までの教育内容の取り組みや学校の再編が示されました。

今後の“県立高校の在り方”の改革として『生徒の学びと成長にとって何が必要かという視点を最優先にする(スチューデント・ファースト)』という基本的な考え方に立って、すべての県立高校で改革に取り取むと言う趣旨のものです。
第一期で実施される学校別の詳しい改変内容は、ホームページ本編 “教育情報”のページをご覧下さい。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2016年2月 6日 19:52
"学力テスト" & "模試"
冬期講習でここまでの履修単元の復習をして来た総仕上げです、さあどれだけ理解出来ているか楽しみです。
全国レベルの学力テストですので全国順位も出てしまいます、当教室では今までにも全国シングル順位を獲得した生徒も何人かいますが、今回の点数と順位に一喜一憂するのでなく、結果から次にするべき課題を見つける事が大事なテストです。

そして、中3生は明日1月10日は入試本番前の最後の“ 神奈川全県模試 ”です。
12月までは当教室で毎回模試を受験していましたが、(当教室は神奈川全県模試指定準会場です。)
今回の入試直前模試は公開会場での受験です。
本番さながらの環境の公開会場でライバル達と同じ土俵で戦う本番シミュレーションです。

○ 前回までの塾の教室での受験と違い、見知らぬ顔が揃う公開会場で本番さながらの環境に身を置き、いつもと変わらぬ力を発揮する事。
○ 直前模試と言う事で“全県模試”の分析予想の集大成としての『入試予想問題』を出してきます。
この予想問題で何点獲得できるか。
○ そして最後に受験後になりますが、今回の成果そして反省を具体的に考察し(良かった事も悪かった事も)その対策を2月16日の入試本番に繋げる。
まずは、最後の模試で入試前の総点検として、頑張って欲しいという事と同時にいろいろな発見を持ち帰って来て欲しいと思います。
本番入試前1ヶ月をどう乗り切るかは、過去ログこちらをご参照下さい。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2016年1月 9日 11:27
『冬期講習』... 講習会って ?
講習会で勉強する意味は…学校がお休みとなり学校での授業が進まない時、その時こそまとめて振り返り学習をするチャンスなんです。
先日の中間テストの結果が良かった子もあまり良くなかった子もこの機会に全体的な復習をしておく事、分からなかった所・もっと理解を深めておくべき所をもう一度学習する、それが次の学年末のテストの結果、そして学年の成績表の結果に繋がるのです。
以前 blog 『知識は、入れたり出したり』でお話ししたように、一度は知識として吸収した事も時が経つ間に頭の引き出しの奥の方にしまい込まれて、いざと言う時にすぐ使える状態にはなっていないという事です。
いつでもパッと出て来る“使える状態”にしておくことが大事なのです。

中間テストも期末テストも既に過去に学習した内容が出題されます。
そして、高校入試の問題などは、中学1年生・2年生(去年・一昨年)の履修単元も数多く出て来ます。
以前学習した時に解かった気になっていた事も、反復練習せずそのまま使わないでいると…忘れちゃうんです。
だから、学校がお休みでまとまった学習時間の取れるこの機会に集中的に復習しておく事がとっても大事なんです。
そして、クリスマスも塾で頑張るみんなに、本当にホントウにささやかな塾長からのプレゼント…
…今年は何にしようかなぁ (^_^) v

(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室)
2015年12月17日 18:32